かきつばた
- 2012/06/24(Sun) -
北原白秋 作詞 山田耕筰 作曲
柳河風俗詩「かきつばた」
s-1205297741.jpg

柳河(やながわ)の
古(ふる)きながれのかきつばた
晝(ひる)はオンゴの手(て)にかをり
夜(よる)はしをれて
三味線(しやみせん)の
ほそい吐息(といき)に泣(な)きあかす。
ケエツグリのあたまに火(ひ)ん點(ち)いた、
潜(す)んだと思うたらけえ消(き)えた。

最後のケエツグリ…の部分は民謡の囃し言葉のようですね。
福岡の柳川にもケエツグリ=カイツブリがたくさんいたんでしょうね。
今もいるのかな?

s-1206059827.jpg

「カイツブリの頭に火が付いた。付いたと思ったらすぐ消えた」って、子供たちもはやしていたようです。^^


人気ブログランキングへ
この記事のURL | カイツブリ | CM(4) | TB(0) | ▲ top
<<待ってくれぇ! | メイン | 消えた現場!?>>
コメント
--
へぇ~ 面白いですね。
白秋がこんな詩を作っていたなんて。

私の故里(滋賀)でもどの池にもいっぱいカイツムリが居て
子供の頃「カイツムリの頭に火がついてチョン、消えたと思たらまた点いた」とはやしてたのを憶えています。
2012/06/24 16:51  | URL | Showbin #-[ 編集] |  ▲ top

-Re: Showbinさん-
> へぇ~ 面白いですね。
> 白秋がこんな詩を作っていたなんて。
> 私の故里(滋賀)でもどの池にもいっぱいカイツムリが居て
> 子供の頃「カイツムリの頭に火がついてチョン、消えたと思たらまた点いた」とはやしてたのを憶えています。

そうなんですか!^^
やはりあるんですね。^^

白秋が作詞した一部が面白く広まっていったのかな。^^

ほぼ同じですし、白秋の詩からきてるのでしょう。面白いです。^^

ありがとうございます!(^_-)-☆
2012/06/24 18:20  | URL | コウ #-[ 編集] |  ▲ top

-面白い詩!-
「ケエツグリ」にこんな面白い詩が有ったとは!
とても楽しく拝見させていただきました。
赤い頭だし、良く潜るのでぴったりのいい考え!
柳河は今の柳川の事なのでしょうか?・・・

いつもありがとうございます。
2012/06/26 17:55  | URL | Maria #mQQEfdr.[ 編集] |  ▲ top

-Re: Maria さん-
> 「ケエツグリ」にこんな面白い詩が有ったとは!
> とても楽しく拝見させていただきました。
> 赤い頭だし、良く潜るのでぴったりのいい考え!

よく潜水して逃げ回るほどたくさん見れてたんですね。
子供たちもカイツブリをみて、この歌を大きな声で歌って
カイツブリをビックリさせていたのでしょう。^^

> 柳河は今の柳川の事なのでしょうか?・・・

そうでしょうね。^^

> いつもありがとうございます。

ありがとうございます!(^_-)-☆
2012/06/27 10:59  | URL | コウ #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://rakurakukozy.blog6.fc2.com/tb.php/805-bac5521c
| メイン |